本文へスキップ

コミュニティ・スクール 太宰府南小学校は、~地域を愛し、たくまくしく生きる子どもの育成~を目指します。

〒818-0122 太宰府市高雄2丁目3855番地

TEL.092-922-9220

2021年度 校長の部屋

4月7日…保護者の皆様,地域の皆様,よろしくお願いします。
 本年度,赴任して参りました太宰府南小学校 校長 平島健二(ひらしま けんじ)です。
 太宰府南小学校は,昭和51年に児童数436名,12学級で開校し,昭和58年4月には1430名,50学級となり,昭和59年4月に太宰府東小学校へ分離をしました。
 令和3年4月7日現在,校区は高雄,高雄台,緑台,梅香苑,梅ヶ丘の5地区で,学級数19クラス,児童数478名で令和3年度の教育活動をスタートしました。
 本校の教育目標は「学力・人間関係力を高め,地域とつながる子どもの育成」です。特に本年度は,「南小」の「みなみ」を合い言葉に,「『み』に付ける(読み・書き・計算)」「『な』かまを大事にする」「『み』んな(地域)とつながる」を重点目標として教育活動の充実を目指していきます。
 また,新型コロナウイルス感染防止に子どもたちとともに努めていきます。状況に応じた新しい学校生活様式を作り上げ,健康で安心安全な学校づくりに努めて参ります。「太宰府南小チームによる学校づくり」を全校児童とともに進めていきたいと考えています。そして,教職員も協働的な指導体制で取り組んでいます。質の高い授業づくり,安心安全な学校づくり,地域とつながる関係づくりに努め,互いを認め合う人権感覚を育てる教育に力を注いで参ります。

 地域や保護者の皆様のご理解を得ながら,子どもの成長のために努力していきたいと考えています。どうぞご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

3月31日…保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
 今年度の最終日となりました。そんな中,私事で大変恐縮ですが,本日を最後に定年退職することとなりました。
 保護者の皆様,地域の皆様には,本校の教育活動に深いご理解と多大なご協力を賜りました。本当にありがとうございました。心より感謝を申し上げます。私にとりましては一年間の太宰府南小学校での教職生活でしたが,保護者の皆様,地域の皆様の支えが強い“コミュニティ・スクールらしい学校”という思いがあります。これからも太宰府南小学校への皆様方の変わらぬご理解とご協力,ご支援を,どうぞよろしくお願い致します。
 人事異動に伴い,学校は,明日新たな校長,教職員を迎えます。そして,来年度も教職員一同が一丸となって,子どもたちのために力を尽くしていくことと思います。
 大変お世話になりました。誠にありがとうございました。

 この「校長の部屋」も,本日をもって終了させていただきます。

3月22日…第45回 卒業証書授与式を行いました。
      今年度も,ありがとうございました。
[卒業証書授与式について]
 3月17日(水)に,第45回 卒業証書授与式を行いました。
 40分間に短縮して行った式でしたが,卒業生である6年生の言動から,感動の気持ちがとても伝わってきました。6年生にとっては,6年間をふり返り,感謝の気持ちや今後への期待をもつ機会になったことと思います。
 天気にも恵まれ,最後の見送りを外で行うことができてよかったです。
 卒業生には,中学校入学までこれからしばらく時間がありますので,入学に向けての物心両面の準備を整えていってほしいと思います。
 6年生の保護者の皆様には,卒業証書授与式に際しまして,式場(体育館)への出席者数の制限など,お願いすることが多々ありましたが,ご理解,ご協力を頂き,大変有り難く思っております。おかげ様で,巣立ちを飾る素晴らしい日になりました。ありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。

[今年度の教育活動終了にあたって]
 明後日(3月24日)の1~5年生の修了式をもちまして,今年度の教育活動を終了します。子どもたちのよりよい成長をめざして取り組んでまいりましたが,至らなった点もあったことと思います。
 特に今年度は,新型コロナウイルス感染防止に伴う年度当初からの臨時休校が長期に渡り,学校再開後も感染防止の観点から,例年行っていた行事等を中止したり制約の中で行ったりした部分もありました。そんな中にあっても,保護者の皆様,地域の皆様には,本校の教育活動にご理解をいただくとともに,多大なご協力,ご支援を行っていただきました。誠にありがとうございました。心から感謝を申し上げます。
 今後とも,本校教育にご理解,ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願い致します。

3月15日…3月17日(水)に,第45回 卒業証書授与式を行います。
 3月17日(水)に,第45回 卒業証書授与式を行います。
 6年生は,2月26日(金)から式に向けての練習を重ね,本日2回目のリハーサルを行いました。そして,明日16日(火)に修了式と最後の確認練習を行い,17日(水)の当日に臨みます。
 5年生は,今年も当日の式に出席しませんが,本日のリハーサルを見学に来て式の雰囲気を感じ取りました。そして,見学が終わった後,5年生から6年生へ見学した感想を述べる場があり,「立ったり座ったりするのがすばやくて,びっくりしました。」「相手の方を見て話を聞いていて,すごいと思いました。」「話を聞いているときの姿勢がすごいと思いました。」と,感想を述べていました。
 明日午後の準備の時間には,5年生が,校内各所の清掃や体育館の会場づくり,6年生教室の飾り付けを手分けをしながら行います。式を支えるため,式後から最上級生になる5年生も頑張ります。

 さて,17日(水)の卒業証書授与式は,新型コロナウイルス感染症の感染防止に留意して行います。6年生の保護者の皆様には既にお知らせしておりますが(2月10日付け文書),本ホームページを閲覧の皆様にもお知りおき頂ければと思い,主な点を下に記します。
○ 式は,40分間での開催を計画しています。
○ 式場への入場は,密を避けて座席の間隔を確保するため,一世帯につき2名までとさせて頂いています。兄弟姉妹  の出席はできません。
○ 受付の際,お渡しする出席票(問診票)に,当日のご自宅での検温結果や健康状態,及び座席番号をご記入頂き,提  出をお願いします。
○ 式終了後,保護者の皆様には式場に残って頂き,そこで担任から挨拶をさせて頂きます。教室でのお別れは,担任  と卒業生のみで行います。(密集を避けるためです)

[6年生の保護者の皆様へ]
 6年生の保護者の皆様には,お子さんのご卒業,誠におめでとうございます。また,長きにわたり,本校の教育活動に深いご理解と多大なご協力を頂き,ありがとうございました。心より感謝を申し上げます。時間や規模が制約された中での式になりますが,教職員一同が力を合わせ,しっかりと卒業生の門出を祝う式にしたいと思います。
 当日は,上記のようにお願いする点が多々あり,心苦しく思いますが,ご理解,ご協力をよろしくお願い致します。

3月8日…保護者アンケートへのご協力,ありがとうございました。
     第3回 学校運営協議会を行いました。 

[保護者アンケートについて]
 先月中旬に実施しました保護者アンケートでは,ご多用中にもかかわらず,多くの皆様からご回答・ご提出を頂きました。ありがとうございました。全体の提出率は約90%でした。前期末に続いての高い提出率に大変感謝しております。ご協力を頂き,誠にありがとうございました。
 なお,“保護者の皆様は,この「校長の部屋」をどれくらい見てあるのだろう?”と以前から思っていましたので,今回の保護者アンケートには「太宰府南小学校ホームページにある『校長の部屋』を見ていますか。」の項目を設けました。結果は「1…思わない(全く見ていないという意味と解釈しました)」と回答された方が約52%で,「5…そう思う(いつも見ているという意味と解釈しました)と回答された方は約4%,「4…まあまあそう思う(まあまあ見ているという意味と解釈しました)と回答された方は約8%でした。この「校長の部屋」につきましては,学校を本格的に再開しました6月1日に配付しました「本校におけるコロナウイルス感染症の感染防止の取組と,今後の行事の見通し等についてのお知らせ」に記してお知らせしておりましたが,あまり読まれていない(認知されていない)ことが,今回のアンケート結果でわかりました。お知らせする取組が不足していたと反省しています。そこで,前回の「校長の部屋」の更新時から,一斉メールで「校長の部屋」を更新したことをお知らせするようにしました。この一斉メールでの更新のお知らせは,今年度中は続ける予定です。

[第3回 学校運営協議会について]
 先週2日(火)に,本年度最後となる第3回目の学校運営協議会(学校・家庭・地域の連携・協働の中心となる組織)を行いました。実施にあたっては,前回(12月)同様,事前に出席者を把握(11名)できていましたので,一番広い大会議室で席の間隔を確保し,換気も十分に行いながら実施しました。以下,会の主な内容を紹介します。
(1)来年度の学校経営要綱について
 学校から来年度の学校経営要綱案を提案し,承認を頂きました。学校運営協議会には,校長が示す学校経営要綱を承認するという大事な役割がありますが,年度の早い時期に協議会を開催すること(年度当初に経営要綱の承認を頂くこと)が難しいです。そこで,承認を受けないまま新年度の教育活動が展開される期間が長くなるのを避けるため,今年度末のうちに,来年度の経営要綱の承認を頂くことにしました。

(2)学校の自己評価結果と考察について
 12月21日の本欄に記しておりますように,学校の自己評価とは,学校が自校の教育活動について自ら評価することです。今回は2月中旬に児童・保護者・教師に行った評価(アンケート)の結果と考察を説明し,ご意見を頂きました。

(3)来年度の学校暦(年間行事日程)について
 学校から計画を説明し,今回の協議会をもって,来年度の学校暦(年間行事日程)の大枠が決まりました。皆様に年間分をお知らせするのは,新年度(4月)になってからの予定です。

(4)来年度の学校・地域合同運動会及び学校・地域合同文化発表会の持ち方(方向性)について 
 方向性がはっきりしましたので,今後,皆様方への伝え方を地域とも打ち合わせながら考えたいと思います。
 具体的なお知らせは,新年度になってからの予定です。

(5)あいさつ強化運動,ふるさと感謝週間について(報告)
 1月に実施したあいさつ強化運動,2月から実施しているふるさと感謝週間の取組の様子や具体的な内容について,スクリーンに写真等を提示しながら報告しました。

(6)令和2年度標準学力調査結果について
 3月2日に配付しました「南っ子」3月号(学校だより)に記していますグラフ等をもとに,説明しました。

(7)まとめ
 最後に学識経験者の先生から,「コロナ禍をきっかけとして『教育の不易と流行(これからも引き続き大事にしていくことと,新たに対応していくこと)』を考えてほしい。」という点を中心に,まとめの話がありました。

 以上です。長文を読んで頂き,誠にありがとうございました。

3月1日…図書委員会による「先生たちのおすすめの本」の取り組みについて
     市内の子どもたちによる人権作品展(プラム・カルコア太宰府にて)について 

[図書委員会による「先生たちのおすすめの本」の取り組みについて]
 図書委員会の児童が「先生たちのおすすめの本」の取り組みを行っています。これは図書委員会の児童が,教師に「南っ子におすすめの本」を事前にインタビュー(取材)して原稿を作り,給食時間に全校に放送して紹介する取り組みです。5・6年生の図書委員会の児童が13名ですので,インタビュー対象の教師も13名という形で取り組んでいます。(教師は,各学年となかよし学級から各1名(計7名),担任以外から6名→計13名です)。一人の児童が一人の教師の「おすすめの本」を紹介するということです。 
 インタビュー(取材)を2月上旬に実施し,まとめた原稿をもとにした給食時間の放送を2月の第2週から行っています(一日一人,週に三名程度ずつ)。放送は今週までの予定です。この取り組みを通して,子どもたちがいろいろな本があることを知って,本・読書への関心を一層高めてほしいと思います。

[市内の子どもたちによる人権作品展について]
 2月8日付の本欄で,太宰府市教育委員会(社会教育課)主催で人権作品(作文・標語・ポスター)の募集が行われており,入賞者の表彰を校内で行ったことをお知らせしました。市内各校の入選作品を収録した今年度の人権作品集「私たちの手で しあわせをひとつに」を先週25日(木)に配布致しましたが,この機に合わせた市内各校の入選作品を展示した作品展が,2月23日(火)から3月14日(日)までプラム・カルコア太宰府3階で行われています。私は27日(土)に行って見てきました。作文と標語は活字になったものが展示され,ポスターは現物の作品が展示されていました。

 なお,市内団体による人権発信の展示が本日3月1日(月)から3月15日(月)まで,市役所1階の市民ギャラリーで行われ,市内学校による人権学習内容の展示が3月16日(火)から3月31日(水)まで,同じく市役所1階の市民ギャラリーで行われます。後者の展示では本校からは,6年生が修学旅行で行った「“平和”を学ぶフィールドワーク」で学んだ内容をグループでまとめたものを展示します。展示されるのは全グループ分ではありませんが,ご都合がつかれる方は,ぜひ見に行かれてください。

2月22日…6年生「復習タイム『中1へのステップ』」について 
 2月に入ってから,6年生が「復習タイム『中1へのステップ』」の取り組みを行っています。これは算数科での取り組みです。6年生の算数科の学習内容(指導計画)は,例年1月頃に定められた内容の学習が終了し,残りの期間は学習内容の復習となっています。そこで本年度は,2月から3月12日(金)までの期間に20時間程度の時間を確保し,中学校進学に向けた算数科学習の復習に取り組むことにしました。
 実施にあたっては,事前に行ったテストの結果をもとに「個別指導を中心にしたコース(6年担任等による指導。6年生各教室にて)」と「自分の課題に応じて問題プリントを選択し,タブレットを活用して自己採点する,自学自習を中心としたコース(担任以外の本部教員による指導。理科室にて)」に分かれて学習を進めるようにしました。これは,できるだけ児童の実態に応じた指導を行えるようにするための措置です。このように6年担任だけではなく,いろいろな教員が関わりながら指導を進めています。
 子どもたちは,自分の目標をもち,1枚プリントが終わるごとに記録用紙に色をぬりながら進めます。2月も後半に入り,プリントでの学習がずいぶん進んで目標を達成した児童が多くなりましたので,先週の木・金曜日は復習タイムの時間に合わせて,私が校長室に「校長先生 難問道場」を開きました。そして,プリント学習での目標を達成した児童(の中の希望者)が校長室に来て,難問(過去の中学入試問題をピックアップしたもの)に挑戦しました。この「難問道場」は,今週の木・金曜日の復習タイムの時間にも開きます。なお,先週金曜日(19日)には,太宰府市教育委員会から4名の方が視察に来られ,6年生各教室,理科室,校長室で頑張って取り組んでいる6年生の姿を見ていただきました。

 復習タイムの今後の予定ですが,「難問道場」を含む上記のような取り組みは今週までで終了し,来週(3月)からは,福岡県教育委員会が作成した「小学校卒業診断テスト(国語・算数)」を活用した取り組みを中心に行う予定です。

2月15日…今年度の「ありがとう集会」について
 例年2月下旬頃に,卒業する6年生への感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」を行っています。例年であれば,体育館に全学年の児童が集まり,学年ごとの呼びかけや合唱などをして6年生に感謝の気持ちを伝えるところです。しかし今年度はコロナ禍のため,全校児童を体育館に集めての活動は行わないことにしました。(学校再開以降,体育館に全校児童が集合したことは,まだ一度もありません。屋外では,避難訓練で二回,全校児童が集合しました)
 そこで今年度は,かわりに各学年でビデオレターを作成し,3月2日(火)に,収録したビデオレターを全校一斉にテレビ放送し,それをみんなで視聴することを中心にした「ありがとう集会」を行います。(集会では他に,ふれあい委員会児童を中心に行った「ありがとうメッセージカード」の紹介もあります。6年生からも,1~5年生に向けたメッセージビデオを放送します)
 この3月2日(火)の「ありがとう集会」に向けた各学年でのビデオレター収録が,今週から本格的に始まります。
 例年のような全校児童が集まっての集会は実施しませんが,この集会(事前の取り組みも含めて)をもとに,校内での6年生の卒業をお祝いする雰囲気や6年生の卒業に向けての気持ちが,さらに高まっていくことと思います。

2月8日…5年生が,地域の園児との交流の準備を進めています。
     人権作品入賞者の表彰を行いました。

[園児との交流について]
 毎年1~2月にかけて,5年生が地域の幼・保育園に行き,来年度新1年生となる年長児との交流を行っています。  この取り組みは,5年生が来年度6年生になった時,新1年生として入学してくる園児とのつながりを,前年度のうちからつくっていくものです。ねらいは,年長の園児に小学校のことを伝え,入学に向けての期待や安心感をもってもらうとともに,5年生にとっては6年生に向けての自覚を高めていくことです。総合的な学習の時間を使って準備を行い,例年,本校への入学児が多い高雄幼稚園と星ヶ丘保育園に行って交流しています。
 しかし,今年度はコロナ禍の中,例年のような直接対面しての交流はできません。そこで,今年度は直接行って交流するのではなく,手紙やビデオレター等の“もの”を通して交流することにしました。5年生は現在,その準備を進めているところです。園に渡す2月下旬(予定)に向けて頑張ってほしいです。

[人権作品入賞者の表彰について]
 毎年夏に,太宰府市教育委員会(社会教育課)主催で,人権作品(作文・標語・ポスター)の募集があります。
 作文には1・4年生,標語には2・6年生,ポスターには3・5年生が作品作りに取り組んで応募していましたが,本校から作文部門では1年生1名,標語等部門では2年生2名・6年生1名,ポスター部門では3年生3名・5年生2名の計9名が入選しました。
 例年であれば表彰式が2月下旬に開催される「人権まつりだざいふ2021」の中で行われるところですが,今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となっています(計画では28日(日)に実施予定でした)。そこで,先週5日(金)の昼休みに入賞者児童に校長室に来てもらって表彰式を行い,私から市教委からの賞状と記念品を渡しました。この様子は,後日,給食時間のテレビ放送を通して全校児童及び教職員に紹介します。
 なお,市内各校の入選作品を収録した人権作品集が2月末に発行され,全児童に配布予定となっています。

2月1日…「ふるさと感謝週間」の取り組みを行います。
 先週28日(木)に配付しました「2月学習参観,懇談会(2月19日予定)の中止のお知らせ」の文書,及び一斉メールでお知らせしましたように,2月19日(金)に予定していました学習参観・懇談会は,新型コロナウイルス感染防止の観点から中止としました。中止する取り組み・行事が多く大変心苦しいですが,健康安全確保のためにやむを得ず中止の判断をしました。ご理解,ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

 さて,今週を中心に「ふるさと感謝週間」の取り組みを行います。この取り組みは,見守ってくださったり支えてくださったりしている方々の存在を意識し,感謝の気持ちをもつことができるようにすることを主なねらいとしています。昨年度まではこの時期に,お世話になっている方々を招いて感謝の気持ちを伝える招待給食を行っていましたが,話しながら一緒に給食を食べることはコロナ禍で実施できません。そこで「ふるさと感謝週間」と形を変え,学級や委員会で分担して感謝の手紙や寄せ書き等を書くことにしました。
 具体的には主に次のような活動を行い,昨年度までの活動をさらに充実させることをめざします。
(1)各地域(自治会)へ
 子どもたち一人一人が,自分が住んでいる地域の方々に対する感謝の気持ちを表す文章を書き,それを学級ごとに県展画用紙2枚ずつの「寄せ書き」にまとめます。それらを校区内五つの地区に分けて公民館に掲示してもらい,子どもたちの感謝の気持ちを伝える予定です。
(2)登校指導でお世話になっている方々へ
 企画委員会の児童が,お世話になっている方々お一人ずつに「感謝状」を書き,交通指導時に直接渡す予定です。 
(3)応援隊の方々へ
 高学年の希望者が「手紙」を書き,応援隊の隊長さんに直接渡す予定です。
(4)「子ども110番の家」で協力いただいている方々へ
 自治会ごとに,ふるさと委員会の児童が2枚の「手紙」にまとめ,その手紙を地区の回覧板で回して頂く予定です。
(5)給食の調理員さんへ
 子どもたち一人一人が感謝の文章を書き,それを学級ごとに県展画用紙の「寄せ書き」にまとめます。そして集めた
「寄せ書き」を,給食委員会の児童が調理員さんに直接渡す予定です。
(6)給食物資の納入業者さんへ
 作る物は上の(5)と同じです。各学級で,調理員さん宛てに書く子と納入業者さん宛てに書く子に分かれて作成します。これも給食委員会児童から業者さんに直接渡すことを考えていますが,時間的に難しい場合は,給食担当職員から渡します。

 他にも,学年でお世話になっている方々に対する独自の取り組みを行う学年もあります。
 感謝の手紙や寄せ書きを届けるのは,来週以降に機会をとらえて行うことになります。
 感謝の気持ちをもつことは日頃から大事なことですが,上記の取り組みを行い,自分の感謝の気持ちを書いて表現することで,いろいろな方々の存在を改めて意識し,感謝の気持ちを深めることができるのではないかと思います。

1月25日…給食感謝週間の取り組みを行っています。
 先週は,20日(水)の「○分間走チャレンジ」への自由参観を新型コロナウイルス感染防止の観点から,急遽,ご遠慮いただきました。急なお知らせになりましたにもかかわらず,ご理解,ご協力を頂き,誠にありがとうございました。

 さて, 1月24日の給食記念日に伴って,全国的に1月24日~30日が全国学校給食週間となっています。(詳しくは既に配付しております「1月 きゅうしょくこんだて」をご参照ください)
 本校でも,毎年,この期間を中心に給食感謝週間の取り組みを行っており,ねらいを「給食に携わっている人たちの仕事内容や思いを知り,感謝の気持ちをもつこと」「食べ物の大切さについて考え,残さず食べようとする態度を育てること」としています。
 この取り組みの導入となる学級活動の授業を,本日(25日(月))の4校時に全校一斉に行いました。授業では,まず,各学級で約25分間のテレビ放送を見ました。放送内容は次の四つでした。
 ①紙芝居「命をいただく」給食委員会児童による読み聞かせ
  (食べ物を食べるということは“命をいただいていること”であることを表した内容)
 ②南小の残滓(ざんさい)の実態と残滓0の取り組みについて…給食委員会児童より
  (ある日の給食では,全校でごはんだけで58杯分の残滓があったとのことでした。私もたいへん驚きました。給食   委員会児童からは,残滓をなくす(減らす)取り組み例として「『いただきます』の前に食缶が空になるように配膳する」など,三つの取り組みの紹介がありました) 
 ③給食室で給食がつくられている様子の紹介(6人の調理員さんで509人分の給食をつくってあります) 
 ④調理員さんへのインタビュー(給食委員会児童からの「嬉しいことは何ですか?」の質問に対して,「『おいしい』と  言われた時,残さず食べてもらった時です」との答えがありました)
 
 テレビ放送を見た後は,放送の内容を確認したり見て気づいたことなどを話し合ったりしました。そして,残滓をなくす(減らす)ためにできることを考え,残滓をなくすための学級の目標を決めました。この目標を「給食レベルアップシート」に記入し,目標が達成できたかどうかを今日から29日(金)まで,各学級でチェックしていきます。
 二つの学級で決めためあてを紹介します。
  ○低学年のある学級のめあて「にが手なものを先に食べて,ざんさい0!」
  ○高学年のある学級のめあて「時間を意識して,苦手なものでも進んで食べよう」
 さらに2月の「ふるさと感謝週間」の際に,調理員さんと給食物資納入業者さんへの感謝の寄せ書きを各学級で作成します。(各学級で,調理員さんに向けて書く子と,納入業者さんに向けて書く子に分かれて作成します)

 今日の授業をはじめとする給食感謝週間の取り組みを通して,子どもたちの給食への感謝の気持ちが,さらに高まることと思います。これを機会にご家庭でも,給食のことを話題にして頂きますと有り難いです。

1月18日…20日(水)の「○分間走チャレンジ」への自由参観は,ご遠慮ください。
 1月12日付けの「学校だより 南っ子1月号」で,1月20日(水)に行います「○分間走チャレンジ」について「参観日ではありませんが,自由に参観していただいてかまいません。ご都合がつかれる方は,下記の時間帯にいつでもご参観ください。」と記し,各学年の実施時間帯を示しておりました。(各学年(学級)からのお便りでも,同様の内容の旨を記していました。取り組みの詳細は本欄11月30日分をご参照ください)
 しかし,13日(水)に,新型コロナ特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象地域に福岡県が追加され,福岡県から県民への要請等の一つとして「生活や健康の維持に必要な場合を除いた,不要不急の外出・移動を自粛すること」が示されました。また,15日(金)には,太宰府市教育委員会から保護者の来校に関して「緊急事態宣言中,極力見合わせる。必要に応じ個別に実施判断」との方針が示されました。
 つきましては,このような状況を鑑みまして「自由に参観していただいてかまいません。」としておりました「○分間走チャレンジ」ですが,参観につきましてはご遠慮いただくよう,お願い致します。参観を楽しみにしてあった皆様もたくさんおられたと思います。そんな中に急な参観ご遠慮のお願いで大変心苦しく申し訳ありませんが,ご理解,ご協力をよろしくお願いします。
 なお,「○分間走チャレンジ」は屋外(運動場)での活動ですので,感染防止に十分留意しながら予定の時間帯で実施致します。お子さんに事前に励ましの声かけや,当日帰宅後に称賛,ねぎらいの声かけをしていただきますと幸いです。

1月12日…新年,明けましておめでとうございます。
      明日13日(水)から3日間,あいさつ強化運動を行います。
 新しい年を迎えました。保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,ますますご健勝のことと存じます。また,今年が皆様にとりまして幸多い年となりますとともに,世の中のコロナ禍が一日も早く終息することを祈念致します。

 さて,先週8日(金)から後期後半がスタートしました。「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」といいますが,この時期は,学年のまとめと次の学年への準備をする大切な時期でもあります。そこで年明け最初の登校日であった8日の全校朝会の中で,私は「一年の計は,元旦にあり」のことわざを紹介し,一年のはじめに計画・めあてを立てることが大切であり,何かを始める時には,最初に計画・めあてをきちんと立てることが大切であることを話しました。子どもたちには,自分なりの計画・めあてをしっかりともって,その実現に向けて頑張ってほしいです。
 今年も学校では,教職員一同がチームとして力を合わせ,お子さんのさらなる成長をめざして,コロナウイルス感染防止に留意しながら教育活動の一層の充実を図っていく所存です。皆様の変わらぬご支援とご協力を,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 話は変わりますが,明日13日(水)から3日間,標記の通り,あいさつ強化運動を行います。10月に行いました取組の第2弾です。ねらいや実施方法の詳細は10月13日付けの本欄で紹介しましたのでここでは割愛しますが,10月と同様に地域との連携・協働の取組です。(太宰府東中学校からは,今回は諸事情のため参加はありません)
 10月と違うのは,児童企画委員会からの提案で,南小の代表として5・6年生が参加して地域の人たちや中学生と一緒にあいさつする点です。3日間ありますので下記のように分担をしています。(登校後,7時45分から立つ担当場所は委員会ごとに決まっています。教師も役割を分担して参加します)
  ・13日(水)…企画委員会(6の1),飼育栽培委員会,図書委員会,ふれあい委員会
  ・14日(木)…企画委員会(6の2),体育委員会,ふるさと委員会,広報委員会,保健委員会
  ・15日(金)…企画委員会(5の1,5の2),放送委員会,環境委員会,給食委員会
 5・6年生の中には,いつもより早く登校することになるお子さんもいるのではないかと思いますが,ご家庭でもご協力を,どうぞよろしくお願い致します。

12月24日…後期の前半が終了しました。
 10月13日(火)から始まった後期の前半(51日間)が,本日(24日)で終了しました。(1月8日(金)から3月24日(水)の修了式までが,後期の後半になります。6年生の卒業証書授与式は3月17日(水)です)
 この間,コロナ禍のためこれまで通りできないこともありましたが,子どもたちはいろいろな活動を行ってきました。それらの活動を通して,達成感を味わいながら成長できたのではないかと思います。1月からの後期後半も,子どもたちがいっそう成長していくことができるよう,教職員が一丸となって力を尽くしていく所存です。
 保護者の皆様,地域の皆様には,本年も本校の教育活動にご理解をいただきました上,多くのご協力,ご支援をいただきました。誠にありがとうございました。
 これから,さらに冷え込む日が増えることと思います。どなた様も健康にはご留意の上,よいお年をお迎えください。

12月21日…第2回 学校運営協議会を行いました。
 先週は,17日(木)に予定していました学習参観・学級懇談会を,新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から,やむを得ず中止いたしました。12月14日分の本欄に記していますように,12日(土),13日(日)に状況が変化したための急な決定でしたが,中止へのご理解をいただき,ありがとうございました。
 そんな中ではありましたが,学校運営運営協議会(学校・家庭・地域の連携・協働の中心となる組織)につきましては,事前に出席者が十三人と把握できていましたので,一番広い大会議室で換気を十分に行いながら,17日(木)に予定通り実施しました。以下,会の主な内容を紹介します。

(1)6年生代表による,地域の方への折り鶴作成のお礼と修学旅行で学んだことの発表
 まず,6年生代表(7名)が来て,修学旅行の平和祈念集会で奉納した折り鶴を地域の皆さんにも作って頂いたお礼と,修学旅行で学んだことを述べました。(この会の委員には校区内の各自治会長5名が入っているので,自治会長さんに,直接お礼を言うことができました。なお,6年生は,23日(水)午後の読書タイムに手分けをして1~5年生の各教室に行き,修学旅行で学んだことを発表します。)

(2)前期の学校の自己評価結果について
 学校の自己評価とは,学校が自校の教育活動について自ら評価することです。本校では前期末,後期末の2回,児童,保護者,教師にアンケートをとって行っています。学校から,前期末(9月下旬)に行った評価の結果(児童,保護者,教師へのアンケート結果)について説明し,協議を行いました。(評価結果の主な内容につきましては,後期末に行う評価の結果と合わせて,年度末にお知らせする予定です)

(3)来年度の学校暦(年間行事日程)について
 学校から,現在作成中の計画を説明しました。これから,県教委,市教委関係の研修や行事もわかってきますので,その点も加味しながら調整していきます。3月の学校運営協議会でも協議しますので,皆様に年間分を出すのは新年度(4月)になる予定です。

(4)来年度の学校・地域合同運動会及び学校・地域合同文化発表会の持ち方について 
 学校・地域合同運動会につきましては,学校が提案した内容について地域に持ち帰って検討してもらい,年が明けてからの校区自治会長会に学校からも参加して結論を出す予定です。
 学校・地域合同文化発表会につきましては,児童の発表後に行う地域文化発表会のあり方について,学校から出しましたビデオやオンラインでの実施案についてご意見をいただきましたので,今後,さらに校内で検討した上で,地域と協議していきたいと考えています。
 学校・地域合同運動会,学校・地域合同文化発表会とも,校区自治会長会に学校から出席したり,学校運営協議会で議題にしたりして協議し,決定しましたら,保護者の皆様,地域の皆様にもお知らせいたします。

(5)招待給食に替わる,地域の方への感謝を表す取組について
 お世話になった方々を招いて感謝の気持ちを伝え,一緒に給食を食べる「招待給食」を例年2月に行ってきましたが,コロナ禍のため実施せず,他の方法で感謝の気持ちを伝えることを学校から説明しました。(具体的な方法は,現在,検討しています)

(6)太宰府市コミュニティ・スクール推進状況調査
 太宰府市教育委員会から示された標記の調査について,記入をしていただきました。

(7)まとめ
 最後に学識経験者の先生から,「学校の自己評価の結果を,後期の活動に生かしてほしい。」「コロナ禍において,学校・家庭・地域,三者の工夫を大事にしてほしい。」の2点からまとめの話がありました。

 長くなりましたが,以上です。

12月14日…17日(木)の学習参観・学級懇談会を「中止」いたします。
      (後半は,6年生の修学旅行の報告です)
 一つ目の標題については,既に一斉メールや,保護者の皆様には本日付の文書でお知らせしている内容です。
 以下,内容が重複しますが重要なことですので,この「校長の部屋」でも記します。
 新型コロナウィルス感染症の感染が県内において増加しており,12日には,県から警戒を呼びかける「福岡コロナ警報」が再発動されました。また昨日,筑紫野市内の小学校で,学校関係者が新型コロナウィルス感染症に感染していることが判明しています。
 このような状況を考慮し,参観を分散する形態で行うとはいえ,この状況で多人数が学校に集まることは望ましくないと判断いたしました。よって,突然で大変申し訳ありませんが,12月17日(木)に予定しておりました学習参観・学級懇談会を,やむを得ず中止することにいたしました。
 保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,ご多用の中,学習参観・学級懇談会への出席を予定していただいたことと存じますが,上記のように状況が変化いたしましたので,中止へのご理解をよろしくお願いいたします。
 なお,学校でも引き続き,感染防止に留意しながら教育活動を行ってまいりますので,各ご家庭におかれましても,新型コロナウイルス感染予防についてのご協力をよろしくお願いいたします。

 後半は,先週12月8日(火)~9日(水)の二日間,6年生が行った修学旅行の報告です。主な内容を記します。

 1日目[8日(火)]は,長崎に着いて,まず,国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館に行き,平和集会を行いました。はじめに,全校と地域の方々で作った千羽鶴(全部で約2000羽になりました。地域の皆様にはご協力をいただき,ありがとうございました)を捧げ,黙祷しました。そして「ちかいの言葉」を述べた後,捧げた千羽鶴の前に二人ずつ進み,丁寧に一礼しました。最後に「青い空は」のCDを流しました(飛沫拡散防止のため,歌は歌わないことにしていました)。静かな館内の中,とても厳かな雰囲気で平和集会を行うことができました。
 早めの昼食の後,原爆資料館を見学しました。本校が入館した時間は他に団体の見学者がなく,例年なら大変混雑する館内を,じっくりと見学することができました。見学では,原爆による被害の大きさを示す写真や実物(火の見やぐらやかわらなど)を見ながら熱心にメモをとっている子どもたちの姿を見て,とても感心しました。
 その後,原爆投下中心地,平和公園等に行き,バスガイドさんから説明を聞きながら見学しました。
 そして,いよいよ「平和」を学ぶフィールドワークです。スタート地点である平和公園から,1組・2組で回るコースを変え,班ごとに時間をずらして出発しました。フィールドワークでは,山里小学校,浦上天主堂,山王神社などのチェックポイントに引率教師やバスガイドさんが立ち,子どもたちは,班で協力しながらこれらのポイントに行きます。そして,私が待つゴール(平和公園近くの集合場所)をめざしました。 

 2日目[9日(水)]の午前中は「文化・歴史」を学ぶフィールドワークでした。スタート地点である出島の見学が終わった班からスタートです。1日目のフィールドワークと同じように,引率教師やバスガイドさんがいるチェックポイント(オランダ坂,大浦天主堂など)を回り,私が待つゴール(大浦天主堂近くの集合場所)をめざしました。 
 今年度はコロナウイルス感染防止のため,1日目・2日目のフィールドワークとも路面電車を使わずに徒歩だけで回るコース設定にしましたが,両日とも天気にも恵まれ,全班がけがもなく,無事にゴールできました。
 午後は,長崎歴史文化博物館を見学しました。原爆資料館と同様に本校以外に団体の見学者がなく(一般(グループ)の見学者はいました),混雑することもなく見学することができました。

 コロナウイルス感染防止のため,バス内でのレクレーションの制限,常にマスクを着けての活動,要所での手指の消毒など,子どもたちには不自由なこともあったと思いますが,協力して活動しながらしっかりと学び,とても充実した修学旅行になりました。修学旅行はもともと5月に実施予定でしたが,コロナ禍のため12月に延期していました。実施できて本当によかったです。6年生の子どもたちは,修学旅行での経験を生かして,これからも最上級生として,いろいろな面でよい手本になってくれることと思います。

12月7日…6年生が修学旅行に行きます。
      復習タイムを始めます。
 明日8日(火)から9日(水)まで,6年生が長崎に修学旅行に行きます。
 全国では,新型コロナウイルス感染拡大が広がっている地域もありますが,福岡県は「福岡コロナ警報」が10月8日以降,解除された状態にあり,目的地である長崎県の新型コロナウイルス感染段階はステージ1の状態です。そこで,予定通り,修学旅行を実施することにいたしました。(この件については,先週4日(金)に,6年生の保護者の皆様には一斉メールにてお知らせしております)
 実施にあたっては,感染防止のため次のような対策を行います。 
   ○ 2学級ですが密を避けるため,バス3台に分かれて乗車する。
   ○ 食事,入浴,就寝の時以外は,基本的にマスクを着用する。
   ○ 施設に入る前など,要所で手指の消毒をする。
   ○ フィールドワーク(1日目午後,2日目午前)では,路面電車を使用しない。(徒歩で回れるコースの設定)
   ○ ホテルでは1部屋あたりの人数を3~4人とし,室内でのパーソナルスペースを確保する。   など
 感染防止の徹底を図りつつ,安全に十分に留意しながら,6年生にとって思い出に残る修学旅行にしたいと思います。

 また,今週から復習タイムの取組を行います。復習タイムとは,算数科の既習学習の練習問題に繰り返し取り組ませ,学習内容を,より定着させるための時間です。12月と3月に1~3年生は2時間,4~6年生は3時間行います。
 12月の日程は,下記の通りです。
   ○ 12月7日(月):3校時(10:05~10:50)…1年生 4校時(11:05~11:50)…2年生 
   ○ 12月10日(木):3校時…2年生  4校時…1年生 
   ○ 12月14日(月):3校時…3年生  4校時…4年生 
   ○ 12月18日(金):2校時(9:20~10:05)と3校時…4年生  4校時…3年生 
   ○ 12月21日(月):2校時と3校時…5年生  4校時…6年生 
   ○ 12月22日(火):2校時と3校時…6年生  4校時…5年生 
 なお,この取組は「力(ちから)かし隊」の登録募集と兼ね,保護者の皆様,地域の皆様に丸つけボランティアを募っており,今月は延べ約20名の方に力を貸して頂きます。誠にありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。
 丸つけボランティアの方に来て頂く「復習タイム」は上記の通りですが,各学年とも,12月に予定している算数の内容を学習し終わりましたら,日常的に復習の機会を設け,学習内容の定着に取り組みます。

11月30日…「○分間走チャレンジ」に取り組みます。
        冬休みの期間に変更はありません。
 明日12月1日(火)から,体育の時間を使って「○分間走チャレンジ」に取り組みます。
「○分間走チャレンジ」とは,1・2年生は3分間,3・4年生は4分間,5・6年生は5分間,自分のペースで運動場を走り,決められた時間内に走れた距離を記録しながら体力を高めていく取り組みです。
(毎朝,体温等を記録していただく12月分の「健康チェック表・○分間走許可証」には,○分間走についての記入箇所が毎日ありますが,体育の時間を使って行いますので,○分間走を毎日行うのではありません。[体育の時間も,毎時間,○分間走を行うわけではありません。学年によって違いがある場合があります])
 この取り組みを行う際には,運動場のトラック10か所に番号を書いたコーンを置いておき,走り終わったあと,自分が走った距離を「○周と○コーン」と記録します。記録カードには「目標」と「走った周回数」が記録できるようになっており,自分の記録の伸びを自覚したり,目標を見直したりすることができます。人との競争ではなく,自分の記録を伸ばすための“チャレンジ”です。
 走る時間は,「小学校学習指導要領解説 体育編」(文部科学省)に記されている下記の内容に基づいています。
   第1学年及び第2学年「A 体つくり運動」の中の例示
     ○一定の速さでのかけ足  ・無理のない速さでかけ足を2~3分程度続けること。
   第3学年及び第4学年「A 体つくり運動」の中の例示
     ○ 一定の速さでのかけ足  ・無理のない速さでかけ足を3~4分程度続けること。
   第5学年及び第6学年「A 体つくり運動」の中の例示
     ○ 時間やコースを決めて行う全身運動  ・無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること。

 この○分間走チャレンジの最終日は,1月20日(水)[予備日1月21日(木)]です。この日は自由に参観されてかまいません。各学年が走る時間などの詳細は,後日,お便りにてお知らせします。なお,学校便り「南っ子」11月号の「12月の主な予定」に記していました「12月15日(火) ○分間走チャレンジタイム」は,12月15日に行わず,上記の「1月20日[予備日1月21日(木)]に変更になります。申し訳ありません。ご理解のほど,よろしくお願いいたします。

 最後に別件ですが,冬休みの期間が変わらないことについてです。
 太宰府市教育委員会から「政府は,企業等に対して年末年始の休暇の分散や延長を求めているが,文部科学省は,学校に休業延長を要請することは考えていない。よって,本市小・中学校の冬期休業期間の変更は致しません。」との文書が来ました。したがって,冬休みの期間に変更はなく,当初の通り12月25日(金)から1月7日(木)までです。
 冬休み明けの登校日(後期後半の授業開始日)は,1月8日(金)です。

11月24日…6年生が「筑紫原爆被害者の会」の方のお話を聞きました。
       南っ子ミッションラリーを行いました。
 先週19日(木)に「NPO法人 筑紫原爆被害者の会」の方をお招きし,6年生が話を聞いて学ぶ学習をしました。 
 6年生は,12月8日(火)~9日(水)に修学旅行に行き,追悼平和祈念館で平和集会を行ったり,原爆の被害が残る場所をフィールドワークしたりする予定です。19日の学習は,修学旅行に向けて平和への思いをより高めるために,例年,修学旅行に行く前に行っています。

 この日は,お二人の方に来ていただき,6年1組・2組に分かれて話をしていただきました。
 6年生がお話を聞く前に,校長室でいろいろ話を伺ったのですが,「筑紫原爆被害者の会」の高齢化が進み,亡くなられる方もいて,実際の被爆体験を話せる方が少なくなっているそうです。この日,来られた方は,1歳の時に被爆された方(1組で話)と,胎内で被爆された方(2組で話)でした。
 6年生の子どもたちは,1組では被爆した人の日記の内容を中心に,2組では自分の父親から聞いた話を中心に話を聞き,原爆による被害や当時の様子などについて,とても真剣に聞いていました。
 修学旅行でも,しっかりと学びを深めてくれることと思います。

 次に「南っ子ミッションラリー」についてです。この行事は,PTAで例年実施されていた「南っ子まつり」がコロナ禍で中止になったため,それに替わる取り組みとしてPTA役員会で考えていただいたものです。
 分散を図るため,17日(火)…3・4年生(学級内でのペアで活動),18日(水)…2・5年生(学級内でのペアで活動),19日(木)…1・6年生(1年生と6年生のペアで活動)と分かれて,昼休みに行いました。

 活動の内容は,校内(ランチルーム,家庭科室,体育館)を使ったウォークラリーです。密を避けるため,4色の色に分かれてペアを組み(3人も有り),配付されたウォークラリーに書いてある五つのミッションに挑みます。
 五つのミッションとは,次のようなものです。
【ミッション1】○○(ランチルームAまたはB,家庭科室AまたはB)へ行きなさい。
【ミッション2】問題を解きなさい(例:キリンの鳴き声は? ①ワンワン ②ニャー ③モー)→次の場所へ移動
【ミッション3】問題を解きなさい(例:ぼうしの中に入っている動物は何? ①うし ②こうし ③こいし)
       →体育館へ移動
【ミッション4】自分の色の先生とジャンケンしなさい。(体育館の4か所に,仮装用の色つきのかつらをかぶった教師が待っており,自分のペアと同じ色のかつらをかぶった教師のところへ行ってジャンケンをします)
【ミッション5】ジャンケンが終わったら景品をもらいなさい。景品をもらったら,自分の机がある場所に歩いて行きなさい。(体育館での景品だけでなく,教室に戻ると,机の上にお土産[顔が描かれた風船2個]も準備されていました)

 準備,当日と,PTA本部役員さん,南っ子委員さんには大変お世話になりました。おかげ様で,子どもたちは,とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。心より御礼を申し上げます。

11月16日…5年生が自然教室に行きました。
 5年生が,先週11日(水)~12日(木)に国立夜須高原青少年自然の家に自然教室に行き,いろいろな体験をしました。以下,主な内容を紹介します。

 一日目は,館内ビンゴをして館内にどんな施設が確かめた後,まず,野外炊飯に取り組みました。今年の野外炊飯は,コロナウイルス感染防止のため,一人一人が,自分が食べるホットドックを作りました。(パンにソーセージをはさみ,アルミホイルで包む→1Lの牛乳パックに入れる→牛乳パックをかまどに置き,パックに火を付ける)
 その後は,焼き杉コースター作りです。(班に配られた杉の丸太をのこぎりで切る→バーナーで焼く→新聞紙や古布で磨く)友達が丸太を切っている時,丸太が動かないように押さえて協力する姿が,あちこちで見られました。
 夕食と入浴を,密を避けるため1組・2組交互に行った後,キャンドルの集いを行いました。第1部では,ろうそくの灯でおごそかな雰囲気の中,誓いのことばやキャンドルへの点火などを行いました。第2部では,がらりと変わって楽しい雰囲気の中,もうじゅうがりゲームなどのゲームをして,大変盛り上がりました。最後に第3部で,再度おごそかな雰囲気に戻って終了しました。

 二日目のメインの活動は,班で行うフィールドビンゴでした。フィールドビンゴでは,約4kmのコースを回りながら,出発前にもらった写真の場所を探したり,チェックポイントにある問題に答えたりしながら得点を競います。
 1組は順回り,2組は逆回りと分かれ,各学級の八つの班が1班から3分ずつスタートをずらして出発しました。そして,職員6人がポイント付近に立ったり,巡回したりしながら通過の確認を行いました。私はゴール地点で,ゴールの確認,時間の計測をしました。
 山道を歩く所もありましたが,青空が広がる中,子どもたちは活動を楽しむことができました。

 この自然教室で,学校を離れて友達と様々な集団活動を行うことを通して,協力することや見通しをもって行動することの大切さを学ぶことができたのではないかと思いました。高学年として,これからの生活にさらに生かしてくれることと思います。
 この自然教室は,もともと6月に実施予定でしたが,コロナ禍のため11月に延期していたものです。実施できてよかったです。5年生での大事な思い出の一つにしてほしいと思います。

11月9日…今週実施する取組について
 今週は,様々な取組を行いますので,下記に紹介します。
(1)11日(水)~12日(木)…5年生が,国立夜須高原青少年自然の家へ自然教室に行きます。
  コロナウイルス感染防止のため     
   ○ 2学級ですが,密を避けるため,バス3台に分かれて乗車する。
   ○ 食事,入浴,就寝,及びフィールドビンゴ(長時間に渡って屋外で歩く)の時以外は,マスクを着用する。
   ○ 1日目の昼食を作る野外炊飯では,一人一人,自分が食べるホットドックを作る。
   ○ 食堂での食事は通常はバイキング形式ですが,個人へのつぎ分け形式にする。
   ○ 部屋割りの人数は,その部屋の定員の半分以下にする。
 などの対策を行います。安全に注意しながら,充実した自然教室にしたいと思います。

(2)12日(木)…読書タイムに6年生が分かれて各教室に行き,修学旅行に持参する折り鶴作りの説明をします。
 6年生は,12月8日(火)~9日(水)に修学旅行に行きます。1日目に追悼平和祈念館で平和集会を行いますが,その 中で,原爆で亡くなられた人たちの冥福を祈り,平和を願うために折り鶴を奉納します。この折り鶴を全校みんなで作る呼びかけを6年生が行うのです。1~3年生は各学級50羽,4~6年生は各学級100羽の折り鶴を折る計画です。今後も修学旅行に向けて,着々と準備が進んでいきます。なお,この折り鶴作りは,各自治会を通して,地域にも呼びかけを行う予定です。

(3)本日から20日(金)まで…読書旬間です。
  図書委員会の5・6年生児童が,読書ビンゴ,読書くじなどの企画を準備しています。より一層,本に親しんでほしいです。(本日,配付しました「図書だより」も合わせてご参照ください)

(4)本日から13日(金)まで…家庭学習強化週間です。(5年生は,今週,自然教室を行う関係で来週取り組みます)
 9月に続く,今年度2回目の強化週間です。今回も,家庭学習がんばりカードを配付していますので,お子さんへの励ましや称賛の声かけとともに,カードへの記入のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 これらの取組を通して,より「実り」の多い秋にしていきたいと思います。

11月2日…学習参観,5年生自然教室説明会,6年生修学旅行説明会への      ご出席をありがとうございました。
 先週29日(木)に,学習参観,5年生自然教室説明会,6年生修学旅行説明会を行いました。
 本校には,全部で467名の児童が在籍していますが,そのうち約400(約85%)のご家庭からご出席をいただきました。ご多用の中に,たくさんのご出席を本当にありがとうございました。今年度最初の授業参観ということで,保護者の皆様の関心も高く,出席も多いのではないかと思っていましたが,想像していた以上の出席率でした。
 また,密を避けるための対策として,2~4校時から一つを選んでの分散参観とし,学級の児童数が多い3~6年生につきましては廊下からの参観をお願いしました。ご理解,ご協力をいただき,誠にありがとうございました。重ねて御礼を申し上げます。

 また,午後から行いました5年生自然教室説明会(15時~),6年生修学旅行説明会(16時~)にも,多くの保護者の皆様のご出席をいただき,ありがとうございました。午前中に3コマの参観授業の時間帯を設定しましたので,二つの説明会は午後に設定せざるを得ませんでした。ご理解をいただければと思います。
 二つの説明会では,まず私から,太宰府市教育委員会が示している行事実施の基準(条件),及び実施の有無に関する基本的な考え方について説明をしました。その後,当該学年の担任から,活動の概要やコロナウイルス感染防止対策,持参物等について説明をいたしました。5年生の自然教室,6年生の修学旅行とも,安全に気をつけるとともに,感染防止対策にも十分留意しながら実施していきたいと考えています。

10月26日…今週29日(木)に,学習参観,及び5年生自然教室説明会,
       6年生修学旅行説明会を行います。
 9月の学校運営協議会,学級懇談を皮切りに,地域の皆様・保護者の皆様との連携・協働の取組を段階的に再開しているところですが,今週29日(木)に,いよいよ授業参観を行います。詳しくは10月8日付「学習参観,及び自然教室と修学旅行説明会のご案内」に記しておりますが,改めて下記にて説明します。

【授業参観】
○ 3密を避けるため,分散での参観になります。
  次の三つ(2校時・3校時・4校時)から,いずれか一つを選んでご参観ください。
  [2校時…9:20~10:05]  [3校時…10:10~10:55]  [4校時…11:05~11:50]
○ 教科によって,教室ではない場所で授業を行う場合があります。各学級(学年)から出していますお便りで,教科内容 や場所をご確認ください。 
○ 3~6年生は学級の人数が多いですので,3密を避けるため廊下からの参観をお願いします(教室の場合)。
  1・2年生は,教室内に入っていただいてかまいません。 

【説明会】
○ 5年生自然教室説明会の時間は,15:00~15:45です。体育館で行います。
○ 6年生修学旅行説明会の時間は,16:00~16:45です。体育館で行います。

【ご来校にあたって】
○ ご家庭で検温をしていただき,体調がすぐれない場合は参加を見合わせていただきますよう,お願いいたします。
○ 昇降口廊下に消毒コーナーを設置していますので,来校時には手指の消毒をお願いします。
○ ご来校時はマスクを着用し,静かに参観していただきますよう,お願いいたします。
○ 上記の時間(参観及び説明の時間)は,運動場を駐車場として開放します。

 今年度,最初の参観になりますので,皆様の関心も高いのではないかと思います。
 たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。どうぞ,よろしくお願いいたします。

10月19日…体力テストに取り組んでいます。
       卒業証書授与式等の日程が決まりました。
 今週は,本日から23日(金)まで,全学年で体力テストに取り組んでいます。このテスト(調査)は,福岡県教育委員会の施策(福岡県児童生徒体力・運動能力調査)として例年行っているものです。例年は7月までの間に行っているのですが,今年度は臨時休校が長期に渡りましたため,この時期に行うように計画しました。
 測定する内容は,「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の8項目です。今日は,2・3・4・5年生が,運動場で「ソフトボール投げ」に,体育館で
「20mシャトルラン」に一生懸命取り組んでいました。(明日20日(火)は,1・6年生が「ソフトボール投げ」と「20mシャトルラン」に取り組み,2・5年生が「長座体前屈」と「立ち幅とび」に取り組む予定です。21日(水)以降については,各学級(学年)から出しております時間割をご参照ください)
 ご家庭でも,団欒の話題の一つに取り上げていただけると幸いです。

 話は変わりますが,今年度の卒業証書授与式や来年度の始業式等の行事の日程について,市教委から連絡があっていますので,お知らせします。
 ①令和2年度 卒業証書授与式:小学校…3月17日(水),中学校…3月12日(金)
 ②令和3年度 始業式:小学校・中学校とも,4月7日(水)
 ③令和3年度 入学式:小学校…4月13日(火),中学校…4月9日(金)
 卒業証書授与式の期日(3月17日(水))については,9月18日(金)の学級懇談会(6年生)の席で,出席されていた6年生児童の保護者の皆様には,担任から口頭でお知らせしておりましたが,書面では,まだお知らせしていませんでした。 上記①~③の内容は,11月初旬頃,学校からのプリントで全学年の保護者の皆様にお知らせする予定です。

10月13日…明日14日(水)から3日間,あいさつ強化運動を行います。
 本日13日(火),後期始業式(テレビ放送)を行い,後期の教育活動を開始しました。保護者の皆様,地域の皆様には,これまで同様のご理解とご協力を,どうぞよろしくお願い致します。

 さて,明日14日(水)から3日間,標記の通り,あいさつ強化運動を行います。これは,7:35から8:00までの間,教師も分担して校外4か所(星ヶ丘保育園前の交差点,プール側の出入り口,正門前,運動場高雄側の階段下)に立ち,児童の登校の様子を把握し,あいさつや安全な登校についての指導に生かしていくものです。
 この取組は,事前に学校運営協議会を通して地域(自治会)にもお知らせし,地域とともに行う連携・協働の取組です。(コロナウイルス感染防止の観点から,昨年度まで行っていたあいさつカードを使った取組は行いません)
 また,太宰府東中学校にも協力依頼を行っています。水・木・金曜とも約30名の生徒さんが参加する予定で,小中連携での活動でもあります。密にならないように,4か所に分かれてもらいます。
 本校の子どもたちにとってのねらいは,次の三つです。
 ア.「自分から」「相手を見て」「相手に聞こえる声で」あいさつができるようにすること。
 イ.交通指導で安全を守ってくださっている地域の方に,感謝の気持ちをもてるようにすること。
 ウ.交通ルールを守り,安全な登校ができるようにすること。
 この取組を行うにあたっては,今日の後期始業式のテレビ放送で,私から,上記ア・イを中心に話をしたあと,最後に「各学級で,いつも見守りをしてくださっている地域の方に感謝の気持ちを伝えるために,どんなあいさつをしたらいいか,担任の先生としっかり確かめてほしい。」ことを伝えました。
 今週の取組の後,把握した子どもたちの登校の様子を教職員で共有し,各学級での指導を行っていきたいと考えています。ご家庭でも,お子さんに「登校中(下校中),安全を守ってくださっている地域の方へのあいさつの促し」をしていただきますと幸いです。
 なお,このような重点的な取組は,1月13日(水)~15日(金)にも行う予定です。

10月5日…8日(木)に,1年生と6年生が「絆フェスタ」を行います。
 朝夕は,めっきり涼しくなりました。熱中症の心配が少なくなってきましたが,日中は,まだ日差しが強いときがあります。まだ油断は禁物です。本日も昼休み前に「外で遊ぶ際の帽子の着用と水分補給」について全校放送を入れ,注意を促しました。
 なお,太宰府市の夏季軽装期間は,5月1日から10月31日までとなっています(市教委から通知がありました)。つきましては,教職員は今月いっぱい,クールビズにて勤務しますので,ご理解をよろしくお願いいたします。

 さて,標記の「絆フェスタ」についてです。これは6年生が,1年生を楽しませるための催し物コーナーを校内各所に作り,ペアの1年生と6年生がコーナーを回りながら,一緒に楽しみ,交流を深めるものです。
 例年であれば,4月に1年生と6年生でペアをつくって歓迎遠足でペアで活動をするなど,1年生と6年生が交流を深める機会があるのですが,今年度はできていません。そこで,6年生児童から「1年生と一緒に活動したい。1年生を楽しませたい」と声が上がり,「1年生との交流を深めること」「フェスタの実施を通して,学年としての団結力を高めること」を目的に実施することにしました。
 6年生児童は,総合的な学習の時間を使って準備を進めており,当日は1組と2組で,「的当て(体育館)」「スライム作り(理科室)」などのコーナーを,クラスで六つずつ(1・2組合同も含む)を設定します。
 コロナウイルス感染防止のため,1年1組児童とのペアは8:50~9:40に活動,1年2組児童とのペアは9:50~10:40
に活動,1年3組児童とのペアは10:50~11:40に活動と時間を分けるとともに,スタート場所を分けて密にならないようにします。また「最初と最後に手を洗う。」「中間地点に消毒液を置く。」「ペア同士で手はつながない。」「並ぶ時,活動する時は,間隔を空ける。」「通路を一方通行にする。」などの感染防止対策を行います。
 1年生のために,このような取組を考えてくれた6年生を,とても頼もしく思います。
 当日は,1年生と6年生が楽しく活動しながら,交流を深めることでしょう。

 話題が変わって恐縮ですが,保護者の皆様には,ご多用の中,保護者アンケート(前期)へのご回答・ご提出をいただき,ありがとうございました。提出率は全体で約95%でした。提出率の高さに大変驚くとともに,感動いたしました。保護者の皆様の教育への関心の高さ,学校へのご協力度の高さの表れと感じました次第です。ご協力を本当にありがとうございました。現在,児童と教師に行ったアンケートと合わせて,結果の集計を進めているところです。

9月28日…18日の学級懇談会へのご参加,ありがとうございました。
 2週間ぶりの更新になりますので少し前のことになりますが,18日(金)に行いました学級懇談会には,たくさんの保護者の皆様にご参加をいただきました。ご多用の中,誠にありがとうございました。学年ごとの参加者を合計すると,延べ265名でした。通常,懇談会の参加者は,低学年が多くて高学年は少ない傾向があるのですが,この日の参加者は,低学年(1~3年生)は延べ136名,高学年(4~6年生)は延べ129名と,大きな差はありませんでした。授業参観がなく懇談会のみの実施にもかかわらず,これだけ多くの皆様にご参加いただいたのは,今年度最初の学級懇談会ということで,保護者の皆様の関心が,より高かったからではないかと考えています。大変有り難く思います。

 また,この日は,学級懇談会に先立って,第1回目のPTA運営委員会を行いました。PTA活動も,例年のような活動というわけにはいきませんが,できることを考えながら少しずつ進めていくことにいくことになると思います。
 
 先週25日(金)に,保護者アンケート(前期)を配付いたしました。結果を,子どもたちの成長する姿を見取る指標の一つにするとともに,取組を見直していく際の参考にさせていただきたいと考えています。
 〆切は,9月30日(水)です。まだ提出されていない方は,お子さんを通してご提出をよろしくお願いいたします。

9月14日…地域の皆様・保護者の皆様との連携・協働に関する取組を再開      しています。
 新型コロナウイルス感染防止の観点から,太宰府市教育委員会の方針で,「8月末日までの校外行事,全校児童や保護者が参加する学校行事,研修会については原則中止または延期」「授業参観,学校運営協議会についても,8月末日まで中止」となっておりました。9月に入りましたので,少しずつ地域の皆様・保護者の皆様との連携・協働に関する取組を再開しているところです。

 その皮切りとして,先週9日(水)に,第1回目の学校運営協議会を行いました。
 本校(市内の全小中学校)は,学校運営協議会制度を取り入れた,コミュニティ・スクールです。コミュニティ・スクールとは,学校・家庭・地域が,連携・協働しながら実践を進めることを大事にした学校のことです。そして,学校運営協議会は,3者の連携・協働の中心となる組織です。(本校の委員は,元PTA役員,校区内5区の各自治会長,地域ボランティア,PTA会長・副会長,市教委代表,学識経験者,及び校長,教頭,主幹教諭の14名で構成しています)

 今回は第1回でしたので,まず,会長,副会長,地域コーディネーター選出等を行いました。そして,私から,学校経営要綱(学校経営の基本的な考え方)の概略を説明するとともに,経営要綱をもとに現在行っている,学校再開後の学校運営について説明し,経営要綱を承認していただきました。
 次に,学校から,学校運営協議会活動計画について,「挨拶強化運動」「南っ子先生との協働による復習タイム月間」「地域と子どもがつながる活動」を予定として説明し,協議を行いました。詳細が決まりましたら,本欄でもお知らせしていきたいと考えています。その後,学校暦と学校の自己評価(児童評価・教師評価・保護者評価の項目の考え方)について説明しました。最後に学識経験者の先生から,「地域と学校がつながるよさを,互いに深めてほしい。」「『新しい生活様式』を踏まえたコミュニティ・スクールの創造をしてほしい。」の2点からまとめの話がありました。

 今週18日(金)には,今年度最初の学級懇談会を行います。担任から「担任として大切にしていること(学級目標など)」「学級の様子」「今後の行事」などについての話があります。多数の皆様のご来校をお待ちしています。
(時間帯は,1~3年生…14:00~14:45 4~6年生…15:00~15:45です)
 なお,既に配付しております「学級懇談会のご案内」にも記しておりますように,昇降口廊下に消毒コーナーを設置していますので,ご協力をお願いします。またマスク着用も,合わせてお願いいたします。

(【次回の更新予定について】来週は,21日(月)が敬老の日,22日(火)が秋分の日と祝日が続きます。そこで,来週は更新せず,次回の更新は2週間後に行う予定です)

9月8日…台風10号接近に伴う,昨日の臨時休校について
 昨日(7日(月))は,大型で非常に強い台風10号の接近に伴い,太宰府市教育委員会からの指示により,臨時休校といたしました。過去最強級の台風という報道でしたので,4日(金)の児童下校後には,全教職員で校舎の外回りの点検(風で飛ばされる可能性があるものは校舎内に入れる)や,校舎内の点検(戸締まり,カーテン閉じ,万一に備えて大事な物は窓際から離して置く)を行って,これまで以上に緊張して備えておりました。学校ではこのような備えをしていましたが,今回の台風10号の強い風,大変恐ろしく感じました。被害に遭われました皆様には,心よりお見舞いを申し上げます。

 本校内にある南コミュニティセンターは,市内に開設された避難所の一つになっていましたので,臨時休校となった昨日の朝,避難された方々のお世話をしてある市役所職員に避難の様子を聞きました。すると,63人の方が,日曜夜の一晩をコミュニティセンターで過ごされたとのことでした。私が出勤した8時過ぎは,まだ風が強かったですが,夜に比べると少し弱まっていましたので,帰宅している方も何人か見かけました。そして11時前に暴風警報が解除され,最終的には,残っていた方も12時前に帰宅の途につかれ,午後1時頃には避難所は閉じられました。

 学校につきましては,昨日の夕方に送信しました一斉メールでお知らせしましたように,昨日,校舎内外及び校区内通学路を点検した結果,教育活動及び登下校への支障はないと判断し,市教委とも確認した上で,本日は通常通りの登校とすることにした次第です。

 9月に入り,2日(水)の下校時刻の変更,そして昨日の臨時休校と,台風接近に伴う対応が続いています。各ご家庭でのご対応,ありがとうございます。今後も,台風や大雨等に伴ってこのような対応が必要になることが考えられます。その節は,保護者の皆様,地域の皆様には,これまで同様のご理解とご対応をいただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

8月31日…昼休みの過ごし方について
 前回(8月24日付)の本稿で,ミストシャワーの設置を準備中であることをお知らせしておりましたが,その翌日(25日)に藤棚に設置しました。体育の時間や休み時間等に運動場で活動した際に,少しでも涼をとることができればと思います。もう少しミスト(霧状の水)が勢いよく出れば…と思うところはありますが,水道の水圧の関係があるようです。

 さて,標題の「昼休みの過ごし方について」です。昼休みの時間,気温が上がり,日差しも大変厳しくなり,熱中症防止の点から,子どもたちを外で遊ばせるのが心配になることがあります。そこで学校では,気温が高く日差しが強い時には,昼休みに入る前に校内放送を入れ,外に出ないで室内で過ごさせるようにしています。“子どもたちを外で遊ばせるかどうか”の判断をする際には「熱中症チェッカー」という機器を活用しています。このチェッカーには,WGBT(暑さ指数)がリアルタイムで表示されます。そこで,暑さが心配な時は,昼休み前(給食時間中)に,教頭や主幹教諭,私がチェッカーを持って運動場に行ってWGBTを測定し,測定値と記されている目安をもとに,その日の昼休みの過ごさせ方を判断しています。今日も昼休み前にWGBTの測定を行い,値が大変高かったので,昼休みは外で遊ばせていません。
(この取組は,7月初旬から行っています)

 ちなみに,先週の月曜から金曜日の中で,子どもたちが昼休みに運動場で遊ぶことができたのは,木曜日と金曜日の二日だけででした。(月曜日と火曜日は,上述のWGBT値が高かったので,外に出ないで室内で過ごさせました。水曜日は,外で遊んでもよい天候でしたが,昼休みの時間にかなりの雨が降り始めたため,放送を入れ,外で遊んでいた子どもたちを室内に入れました。また金曜日は,昼休みは外で遊ばせましたが,午後のクラブ活動の時間にWGBT値が上がったため,運動場で活動するクラブは,10分間早めに活動を切り上げるようにしました)
 今後も,熱中症防止に十分に留意していきたいと思っています。

8月24日…今日から通常時制での学校生活です。
 7月20日(月)から,夏休みをはさんで計18日間行いましたサマータイムが先週で終わり,今日から通常時制での学校生活に戻りました。サマータイム期間中は,始業時刻が30分早まりましたので,朝のお忙しい時間にご迷惑をおかけしたのではないかと思います。ご協力をいただき,誠にありがとうございました。

 それにしても,本当に暑い日が続きます。つきましては,21日(金)に一斉メールでお知らせしました下記の3点
○「帽子の準備と着用」
   (日傘を持たせてもらっても可です。雨傘でもかまいませんが,透明ビニール傘は避けてください)
○「多めの水筒の準備」
○「タオルの準備」
を,よろしくお願いします。
 タオルについては,本日,校内放送で「休み時間や下校前にぬれタオルにして,首に巻いたり,頭に当てたりしてよいこと」を伝えました。そして,以前も各学級で話していた「学校の水道の水は飲めること。水筒のお茶がなくなって,水道の水を飲む場合は,一度,水筒に入れ,水筒のコップについで飲むこと」もあわせて伝えました。また,ミストシャワーを藤棚に設置して,日常的に使うことを考えています。現在,新規購入も視野に入れて,設置に向けて準備中です。
 子どもたちが,安全な学校生活・登下校を行うことができるよう,気を配っていきたいと考えています。

 保護者の皆様,地域の皆様も,体調に留意され,ご自愛の上,お過ごしください。

8月17日…前期の後半が始まりました。
 夏休みが終わり,今日から前期後半が始まりました。(2学期制ですので,4月から10月9日(金)までの前期を二つに分け,夏休み前までを“前期前半”,夏休み明けから10月9日(前期終業式)までを“前期後半”とよんでいます)
 今年度の前期後半は8週間ですが,子どもたちが,さらに充実した学校生活を送れるよう,教職員がチームとしての意識をもって取り組んでいきたいと考えています。また,これまで同様,暑さ対策,コロナウイルス感染防止に留意しながら進めてまいります。保護者の皆様,地域の皆様には,これまで同様のご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。

 さて,夏休み明けは,例年であれば全児童を体育館に集めて全校朝会を行うところですが,室内での密を避けるため,今年度は,まだ一度も体育館に全児童を集合させていません。今日の朝も,体育館に集めずにテレビ放送を使った全校朝会を行いました。そして私から「南っ子 四つの宝」でこれから頑張ってほしいことについて,2点,キーワードとなる言葉や映像を画面に見せながら,主に下記のことについて話をしました。
(「南っ子 四つの宝」とは「すてきな あいさつ」「もくもくそうじ」「静かな歩行」「ひまわり言葉」の四つですが,前期前半の子どもたちの様子をもとに,今日は「すてきな あいさつ」「静かな歩行」の二つにしぼって話しました)

(1)「すてきな あいさつ」について
 学校の中だけではなく,学校の行き帰りに,地域の人たちに,相手にはっきり聞こえる声,大きな声であいさつをすることを頑張ってほしい。

(2)「静かな歩行」(廊下の歩き方)について
 校内では走らずに歩き,スピードを出さないこと。 
 校内で走ってはいけないわけは,転んだり,人にぶつかったりしてけがをすることがあるから。自分がけがをするだけなく,相手にけがをさせてしまうかもしれないから。
 歩き方に気をつけることは,「自分がけがをしない」ため,「相手にけがをさせない」ために,とても大事なこと。

 子どもたちには,「南っ子 四つの宝」の姿を,さらに高めていってほしいと思います。

8月3日…今週8月6日(木)に平和学習を行います。
 サマータイムの3週目に入りました。今週は,個人懇談期間でもあります(希望制:7月22日申し込み〆切分)。7月31日(金)に一斉メールでお知らせしましたように,希望(申し込み)をされている方は,日程を確認されてご来校ください。

 今週木曜日(6日)は,75年前に広島に原子爆弾が落とされた日です。そこで,6日の1校時に全校一斉に「8.6平和学習」を行います。例年であればこの時期は夏休みで,子どもたちは学校に来ていませんが,今年は夏休みが短縮になったため登校しています。そこで,広島に原子爆弾が落とされた8月6日に登校しているという機会をとらえ,平和学習を行うことを計画しました。(どの学年も読み聞かせを通して学習します[1~3年生は絵本,4~6年生は本を使用])
 また,原子爆弾が投下された午前8時15分は,本校は「サマータイム」のため子どもたちは教室で学習を進めており,6日は,ちょうど平和学習を行っている時刻です。6日の午前8時15分には,市内9か所でサイレンがなります(近くでは太宰府東小から)。そこで,8時15分のサイレンに合わせて,全校で黙祷をする予定にしています。
 この学習を通して,平和の尊さを考え,命を大切にする気持ちをいっそう高めてほしいと思います。

 話は変わりますが,8月8日(土)から16日(日)までは夏休みです。子どもたちには,体に気をつけて,元気に楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。酷暑が続くと思いますので,皆様も体調に留意されてお過ごしください。
(次回の更新は,夏休み明け[約2週間後]の予定です)

7月27日…今週で7月が終わります。
 先週から「サマータイム」を始め,今日から2週目に入りました。「サマータイム」は,始業時刻を30分早めるとともに,通常時制では給食前までに45分間×5コマで行っている授業を,40分間×5コマで行っています。先週は祝日が2日間あって登校日は3日間でしたが,子どもたちは,少しずつ新しい時制に慣れてきたのではないかと思います。今日も,始業時刻(7時50分)に間に合うように、子どもたちは元気に登校していました。保護者の皆様には,いつもご理解,ご協力をいただき,大変有り難く思っています。ありがとうございます。

 さて,早いもので,今週で7月が終わります。いつもの年であれば,現在は夏季休業期間でサマースクールを行い,
太宰府東中学校・太宰府高校から,学生さんに丸つけボランティアとして来てもらうなどの取組を行っている時期です。しかし,今年はサマータイムによる登校(授業)を行っているため,この取組はありません。また,夏季休業期間は例年であれば,教職員は校内で研修を行ったり,校外で行われる研修に参加したりする機会が多くあるのですが,今年度は,サマータイムでの登校(授業)を8月21日まで行うため,校内研修の数を絞っています。また,校外研修は中止になっているものが多く,実施される場合,参加者が集合しての研修ではなく,送付された資料を見ながら“自学”するスタイルの研修もあります。例年との違いを,改めて感じています。

7月20日…15日に,全校一斉に水泳の心得と着衣水泳の学習をしました。
 本日から,熱中症予防対策のための特別夏季時制「サマータイム」を始めました。始業時刻が30分間早まることに伴い,朝の準備でご迷惑をおかけしますが,8月21日(金)までの残り17日間,どうぞよろしくお願いいたします。

 さて,先週15日(水)の1校時に,全校一斉に水泳の心得と着衣水泳の学習をしました。
はじめに,全校放送を使って体育主任が,水泳の心得(①「プールや海,川に遊びに行く時に気をつけること」,②「水の事故にあった時のこと」)について話をしました。(①では「プールや海,川には,絶対に子どもだけでは行かない」「水の中に入る前には,準備運動をしっかり行う」など。②では「服を着たまま水に落ちてしまった時は,服を脱がずに浮く力を使って浮いて待つ」など)
 そして,着衣水泳については,各学級でDVD視聴を行い,担任とともに大事なことを確認しました。(「声を出さない[声を出すと空気が抜けて沈み出す]」,「あおむけで浮いて待つ」など)

 6月はじめに配付しました文書に記しておりましたように,今年度,水泳授業(プールで行う授業)は,コロナウイルス感染防止の観点から,市内の小中学校統一で実施しないこととなっていますが,これから休日等に,プールや海などに行く機会も増えてくると思います。そこで,命を大事にする行動,命を守る行動ができるようにするために,このような学習をあらかじめ計画し,実施しました。

 明日(21日(火))は,火災避難訓練を行います(14日(火)に実施予定でしたが,雨のため延期)。これも命を大事にする行動,命を守る行動につながる大事な学習です。万一に備えた訓練に真剣に取り組んでほしいと思います。

7月13日…先週の大雨について。3年生の書写(毛筆)におけるゲストティーチャーについて。
 先週7月7日(火)は大雨に伴う危険回避のため臨時休校となり,皆様には,ご迷惑をおかけしました。
 また,10日(金)は通常登校でしたが断続的に雨が降り続き,子どもさんの下校を大変心配されたのではないかと思います。雨雲の動き等をインターネットを通して調べ,大変難しい判断でしたが,1~4年生は,ほぼ予定通りの下校時刻とし,5・6年生の下校時刻は20分程度早めました。そして,1~4年生の下校時,5・6年生の下校時とも教職員が地域ごとに手分けして子どもたちの下校についていき,安全確認をしました。子どもたちが下校する時間帯は雨が小降りになっていて,心底ほっとしました。皆様にも,ご理解,ご対応をいただき,誠にありがとうございました。
 幸い,本市での大きな被害はなかったようですが,県内で浸水して大きな被害が出るなど,各地の被害の報道を見聞きし,自然災害の恐ろしさを改めて感じた次第です。
 なお,臨時休校した7月7日に予定しておりました1年生の心臓検診は,7月30日(木)に延期になります。

 そんな中,明日の天気も心配です。一斉メールでお知らせしましたように,明日14日(火)の登校をどうするかにつきましては,早朝に市教委から連絡がありますので,その内容を明朝6時30分までに一斉メールにてお知らせします。

 さて,本校では3年前から,3年生の書写(毛筆)の時間に,地域の書道の先生とそのお弟子さんたちにゲストティーチャーとして来ていただき,指導をしてもらっています。この指導時間は,定められた教育課程の中にある教育活動で,余分な時間が加わって授業時数を圧迫するものではありません。そこで,この書写(毛筆)のゲストティーチャーによる指導を,コロナウイルス感染防止に配慮しながら今週15日(水)から再開します(月1回程度)。
 3年生の各学級に基本3名のゲストティーチャーに入っていただきますが,コロナウイルス感染防止として,指導の際はゲストティーチャーの先生にもマスクを付けていただきます。また,「密」になることを防ぐために,書写(毛筆)の授業は,広いランチルームで行います。
 3年生は,書写(毛筆)の学習が始まる最初の学年です。例年,筆のおろし方や片付け方などの基本から指導していただいており,今年の3年生にとっても貴重な学習の場になることと思います。

7月6日…学校・地域合同運動会,合同文化発表会の中止について。
     及び本日の大雨への対応について
 先週は,6月30日(火)に「本年度の学校・地域合同運動会,及び学校・地域合同文化発表会の中止のお知らせ」「9月以降の参観・懇談等の日程について」「熱中症予防対策のための特別夏季時制『サマータイム』実施について」の三つの文書を配付しました。皆様には,改めてのご理解をどうぞよろしくお願いいたします。
 特に一つ目の文書の内容(コロナウイルス感染症の感染防止の点,行事精選による教育課程の確実な実施の点から,学校・地域合同運動会と学校・地域合同文化発表会を中止すること)については,文書を配付しました30日の読書タイムに,私から子どもたちに全校テレビ放送で,画面に言葉(ふりがな付き)を示しながら話をしました。二つの行事は中止しますが,子どもたちには,学級でいろいろな目標を設定するなどして,前向きに学校生活を送ってほしいと思っています。

 さて,本日は午前10時過ぎに大雨警報が発令され,断続的に激しい雨が降りました。
 本校では,給食時間に教頭から全校放送で「用水路の水かさが増えているところがあるので,近づかないこと。気をつけて下校すること」の注意喚起を行いました。そして,雨の予報等をインターネットを通して調べ,一斉メールでお知らせしましたように,下校時刻は予定通りとし,子どもたちを教職員が途中まで送って安全を確認する形をとりました。
 明日(7月7日(火))の登校につきましては,登校時刻の変更の有無にかかわらず,明朝6時30分に一斉メールでお知らせいたします(この件も,既に一斉メールにてお知らせしています)。
 今後,大雨や台風等で,下校時刻や登校時刻を変更する場合が出てくるかもしれません。その際は,一斉メールを使ってお知らせいたします。ご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

6月29日…児童の健康診断を始めました。
 6月25日(木)の1・2年生の歯科検診を皮切りに,健康診断を始めました。
 実は,学校での健康診断は6月30日までに行うように定められています(学校保健安全法施行規則)。しかし,今年度は,文部科学省から「新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた学校保健安全法に基づく児童生徒等及び職員の健康診断の実施等に係る対応について」という文書が出て,その中に児童の健康診断について「当該年度末日までの間に,可能な限りすみやかに実施すること。」と記されています。
 つまり,全ての健康診断を3月までに実施すればいいのですが,子どもたちの健康に関わる大事な行事ですので,養護教諭と打ち合わせをして,新型コロナウイルス感染防止に留意しながら,できるだけ早い時期に計画的に実施していくことにしました。

 そこで,6月24日(水)に配付しました「ほけんだより 6月号」に載せておりますように,歯科検診を6月25日(木)…1・2年生,7月2日(木)…3・4年生,7月9日(木)…5・6年生と行い,7月に発育測定(全学年),心臓検診(1年生のみ),尿検査(全学年)を実施することにしました。内科検診や眼科検診などの他の検査は,校医さんとも相談しながら,9月以降に計画的に実施していきます。

 なお,歯科検診を行うにあたっては,保健室に入る人数や廊下で待つ人数を制限する(待機場所に印を付け,一定の間隔を置いて待ちます)とともに,自分の順番が回ってくるまでマスク着用としています。そして,検査が終わったら,マスクをつけ,速やかに教室に戻ります。
 また,例年であれば,歯磨きが十分でない児童に対して歯磨き指導を行ってもらっていますが,今年度は行いません。

 歯科検診以降の検査・検診も,新型コロナウイルス感染防止に留意しながら行っていきたいと思います。

6月22日…太宰府高校との連携・交流について
 6月19日(金)に,太宰府高校の校長先生と副校長先生が来校され,今年度における太宰府高校と本校との連携・交流のあり方について打ち合わせを行いました。(本校からは教頭も同席)

 太宰府高校と本校が近いところにあるという“地の利”を活かして,太宰府高校と本校は,長年に渡って連携・交流を行ってきています。(本校6年生が,6~7月に太宰府高校に行って芸術科の高校生と交流しながら図画工作の作品を作ったり,本校の夏休みのサマースクールに高校生が来て,丸つけ先生をしてもらったりするなど)
 高校生は,小学生に教えることでやりがいを感じ,日頃,見せないような表情を見せることもあるそうです。また,本校の子どもたちは,高校生と一緒に活動したり教えてもらったりすることで,学ぶ楽しさやできる喜びを感じることができ,太宰府高校,本校のお互いにとって大変意義のある活動になっています。例年であれば,具体的な連携・交流が始まっている時期です。
 しかし今年度は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための長期に渡る臨時休業があり,今後も,新型コロナウイルス感染症の先行きが不透明です。よって本校でも感染拡大防止の取組を行いつつ,教育課程の確実な実施に向けて行事の精選を図っています。また,太宰府高校も,これから秋にかけて諸行事もあり,忙しい時期になるそうです。
 そこで,このような状況を考慮し,連携・交流の意義を両校で再確認しつつも,今年度の連携・交流は,当分の間,見合わせることにいたしました。

 連携・交流の活動は,ある程度の人数の移動を伴う活動になりますので,周辺の感染状況等を踏まえながら,時期を見て両校で再開を検討していきたいと思います。今後,具体的な活動が決まりましたら,お知らせいたします。

6月15日…1・4年生が行った交通教室について
 先週,1年生と4年生が交通教室を行いました。(1年生は10日(水),4年生は8日(月)に実施)
 この行事は,1年生と4年生を対象に,例年,年度の早い時期に行っている行事で,今年度の計画では5月に実施予定でした。長期に渡る長期休業に伴って年間の行事(取組)の見直しを行い,行事には「中止」したものと「延期」したものがあります。この交通教室については,1年生には道路の安全な歩行の仕方を,4年生には自転車の安全な乗り方を指導するという安全な生活を送る上で大変重要な行事ですので,「中止」ではなく「延期」して行いました。

 例年であれば,交通安全指導員の方などのゲストティーチャーに来ていただき,同学年全員が運動場に集合した中で実地指導をしていただいています。しかし今年度は,コロナウイルス感染症の感染防止の点から,ゲストティーチャーの方の来校は控えてもらい,1年生,4年生とも同学年で集まることをせず,各教室で交通安全教育のDVDを使って学習しました。
(1年生…道路を渡るときは,まず「止まる」  右と左から車が来ないかよく「見る」  車が来ていたら「待つ」など。
4年生…自転車は,車道の左側を通行する。スピードを出し過ぎない。二人乗り禁止。保険への加入など。)

 交通教室で学んだ1年生と4年生だけでなく,全ての子どもたちが事故なく安全に過ごしてほしいです。ご家庭でも,交通安全について(4年生以上は自転車の乗り方についても),話題にしていただければと思います。よろしくお願いいたします。

6月8日…「あいさつ」と「登下校時のマスク着用のあり方」について
 先週6月1日(月)の本格的な教育活動再開から1週間経ちました。
 
 私は5月20日(水)の分散登校時から,朝7時40分から昇降口ホールに立ち,登校してきた子どもたちを迎えているのですが,感心することがあります。それは「『おはようございます。』と “自分から”あいさつをする子がとても多い。」ということです。
 4月6日(月)[年度最初の登校日]と5月25日(月)[一斉登校初日]に,私からテレビ放送で「“自分から”あいさつできるように頑張ってほしいと思います。」という話をしましたが,これだけたくさんの子どもたちが,年度の早い段階から “自分から”あいさつができるのは,日頃の保護者の皆様からのお声かけの力ではないかと思います。

 本校には「南っ子 四つの宝」というものがあり,各教室や校内各所に掲示しています。
「すてきな あいさつ」「もくもくそうじ」「静かな歩行」「ひまわり言葉(言われた人が嬉しい気持ちになる言葉)」の四つです。あいさつも含めたこの四つを,子どもたちを褒め,励ますことを大事にしながら,さらに伸ばしていきたいと考えています。

 さて,6月2日(火)に行われた市校長会(太宰府市教育委員会主催)において,市教委からマスク着用について「体育の授業中や,熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断する場合は,マスクの着用は必要ない。その際,換気や十分な距離で3密を避けるよう努める。」との連絡がありました。

 体育の授業(運動)中のマスク着用は必要ないことは,すでに職員全体で確認していました。そこで,登下校中におけるマスク着用について,6月4日(木)放課後に行いました職員終会(職員連絡会)において,「登下校中,息苦しくなったら,マスクをはずしてよい。」ことを確認しました。
 そして,児童への連絡を確実に行うため,本日(8日(月))の給食時間の終わりに,校内放送を使って主幹教諭から,休み時間の外での過ごし方(帽子着用・水筒持参)とともに,登下校中のマスク着用(暑くなったり苦しくなったりしたら,はずして登下校してかまわない。はずしたらまわりとの距離をとる)ことを伝えました。

「自分とみんなの命を守るための南っ子の約束」には,「【マスク】登校する時から,家に帰るまで,マスクを着ける」と記していますので,今後,この点について修正をした改訂版を出す予定です。
 
 学校と致しましては,今後も新型コロナウィルス感染防止とともに,熱中症防止にも配慮しながら,諸活動を進めていきたいと考えています。皆様方には,これまで同様のご理解とご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。

6月1日
 本日6月1日(月)から給食も始まり,学校での教育活動がいよいよ本格的に再開しました。
 これを期に,この「校長の部屋」を使って,学校の様子のお知らせや情報提供等を行っていきたいと考えています。
 どうぞよろしくお願い致します。
 今回の内容は,本日,保護者様宛てに配付しました「本校におけるコロナウィルス感染症の感染防止の取組と,今後の 行事の見通し等について」の内容になります。(そのため,長めになってなっています)

1 コロナウイルス感染症の感染防止の取組について
(1)学校における“新しい生活様式”としての『新しい南っ子の約束』を作成し,日々指導を行っています。(5月 20日(水)~22日(金)の分散登校時に児童に配付しています。分散登校時に配付した保護者様宛て文書にも掲載しています)
一斉登校が始まった5月25日(月)には,養護教諭が,全学級でコロナウイルス感染防止の指導(紙芝居)を行いました。

(2)給食時間の進め方,図書室での過ごし方についても,新たなルールを策定しました。
  給食の進め方については,5月28日に配付致しました「給食再開に向けたお知らせ」の裏面に掲載しておりますの  で,ご参照ください。 
   
※ 感染防止の取組ではありませんが,コロナウイルスへの不安が差別や偏見につながらないようにするための人権学習を5月26日(火)に行いました。はじめに担当教師が全校放送で話をして,そのあと各学級で,相手への言動のあり方について考えました。

2 今後の行事の見通し等について
(1)学校再開後の行事については,太宰府市教育委員会から,下記の連絡があっております。
○ 8月末日までの校外行事,全校児童や保護者が参加する学校行事,研修会については,原則中止または延期とする。(授業参観は,8月末日まで中止)
○ 9月以降については,学校再開後に決定する。
○ 今年度,水泳授業(プールで行う授業)は,実施しない(市内統一)。
  ・中止の理由…更衣や授業において,感染症対策を講じても,なお感染の可能性が高いと判断するため。
○ 夏休み期間及び秋休み期間の変更(短縮)
  ・夏休み期間   8月8日(土)~ 8月16日(日)
  ・秋休み期間 10月10日(土)~10月12日(月)

(2)5月に予定しておりました6年生の修学旅行,6月に予定しておりました5年生の自然教 室の実施の有無につきましては,今後のコロナウイルス感染症の感染状況,市教委の方針等 をもとに,今後,判断致しますが,現在のところ修学旅行は12月に,自然教室は11月に 延期の予定です。

(3)9月に予定しております学校・地域合同運動会,11月に予定しております学校・地域合同文化発表会の実施の有無については,地域との合同行事であるため学校単独では判断できません。今後,自治会と打ち合わせを行いながら,できるだけ早く決めたいと考えています。
  (文化発表会と同日に行う南っ子まつりについては,PTA本部と打ち合わせを行います)

 今後の行事等に関する情報は,随時,メールやお便り等でお知らせ致します。

※ 今後,この「校長の部屋」は,週1回程度の更新を予定しています。
 ご理解をよろしくお願い致します。