ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年6月のお知らせ

ページID:0000246 更新日:2025年8月19日更新 印刷ページ表示

学校運営協議会

​○6月6日(金)

令和7年度第1回学校運営協議会を行いました。
会の最初に、生徒会役員が「学業院中学校生徒会が大切にしていること。目指していること。」の話しを
しました。原稿を見ることなく、自分の言葉で思いを伝え、委員の皆様もとても感心されました。
その後、学校長より、学業院中学校経営方針等の説明を行い、意見交流をして会を終わりました。

学校運営協議会① 学校運営協議会②

部活動選手激励会

​○6月6日(金)

中体連夏季大会・中文連大会に向けて、部活動選手激励会を行いました。
早い部活動では、明日7日(土)から中体連筑紫区大会が始まります。多くの学中生が自分の全力を
発揮できることを期待しています。応援よろしくお願いいたします。

激励会① 激励会②

中体連筑紫区大会始まる

​○6月7日(土)

陸上競技の筑紫区大会が開催されました。2年女子800m優勝、低学年男子4×100mリレー第2位、
3年男子三段跳び第2位、1年男子1500m第3位と多くの入賞がありました。他の競技も、陸上競技部
に続いてほしいと思います。上部の部活動のリンクから結果を見ることができますので、そちらも参照下さい。

中体連筑紫区大会

自然教室説明会

​○6月12日(木)

1年生の生徒と保護者を対象に、9月18日(木)~20日(土)に実施される自然教室の説明会を
行いました。自然教室を実施する目的や日程・持ち物などを確認しました。
さらに、自然教室実行委員の募集の案内もありました。学年をよりよくしたいというリーダー達と、
これから充実した自然教室に向けて計画を進めていきます。

自然教室説明会① 自然教室説明会②

高校1日体験

​○6月12日(木)

筑紫台・筑陽学園・福岡常葉・東福岡・精華女子・博多・九州産業・九州・第一薬科大付属・城東・
若葉・星槎国際の12校各高等学校に行き、高校生活を体験しました。各学校で、工夫していただき、
中学校の授業では経験できないような専門的な授業を受けさせていただきました。学食体験は、
安く、美味しい料理を食べることができるということで、多くの生徒に好評だったようです。

高校1日体験 高校1日体験

○職員玄関の生け花

職員玄関や校長室前に花を飾っていただいている地域の方がいらっしゃいます。
自宅から花を持ってきていただき、ボランティアで飾っていただいています。
季節の変わり目を感じることができ、校内に「いろどり」を運んでいただいていることに感謝いたします。

生け花 生け花

○広報誌コンクール入賞

本校のPTA新聞が、「令和6年度福岡県PTA連合会第三十三回広報誌コンクール」で優秀賞を受賞し、
賞状と楯を頂きました。工夫を凝らした紙面や内容が認められたことを嬉しく思うと同時に誇りに思います。

広報誌コンクール入賞写真

親子進路学習

​○6月20日(金)

3年生の生徒と保護者を対象に親子進路学習を開催しました。
九州産業高等学校の霧島先生と筑紫中央高等学校の上村先生から、私立・公立の違いやそれぞれの
特徴、入試や入学に関するお金の話など多岐にわたり説明いただきました。また、「今後の中学校生活
で大事にしてほしいこと」などが生徒には参考になったようです。
その後、入試の具体的な説明を行いました。3年生は初めての入試にむけての説明会のため、いつもより
更に集中する姿があり暑い中静かに話を聞く姿は、最上級生らしい雰囲気がありました。

親子進路学習 親子進路学習

梅ジャム販売

​○6月20日(金)

特別支援学級で、学習の一環として、梅ジャムの製造販売を行いました。
梅の実収穫後→ヘタとり→梅ジャム作り→パック詰め→販売とすべての工程を全員で協力して行いました。
親子進路学習会の際に、3年生の保護者への販売も行いました。甘さ控えめ、無添加の梅ジャムのお味は
いかがでしたでしょうか?梅の収穫には、地域の方や、生徒の関係者、行政の方に御協力いただき、たくさんの
梅を集めることができました。感謝申し上げます。

梅ジャム販売 販売の様子

小中合同あいさつ運動

○6月25日(水)

​雨の心配もありましたが、小中合同あいさつ運動を行うことができました。
昨年度決まった「あいさつは 心のめざまし スイッチオン」のキャッチフレーズのもと行われる最初のあいさつ運動
でした。学業院中学校・水城小学校・国分小学校・水城西小学校の各校正門と、政庁跡正面歩道等、合計11カ所での
活動で、各校の正門では、小学校の児童と中学校の生徒が一緒にあいさつを行い、交流を深めました。
昨年度に作成した黄色いのぼり旗も好評でした。9月、10月にも計画していますので、よろしくお願いします。

小中学校合同あいさつ運動 あいさつ運動の様子